【メモ 】月曜から夜ふかし 使われなくなった言葉 ニート 空より高く フランクマンコビッチ
●ニート
元々の意味は
Not in Education, Employment or Training の頭文字。
仕事もせず訓練も教育も受けていない。
※余談 81年にはこういう曲もあった
CMソング。
松原みき・・2004年10月死去。「真夜中のドア」「スージー松原」名義では「ガンモ・ドキッ」←Gu-Guガンモ
このタイトルでの「ニート」
英語表記は「neat」
きちんとした、(服装が)こざっぱりとした、こぎれいな 或いは
(人・習慣など)身だしなみの良い 均整のとれた
(仕事など)手際が良い 巧妙な
(言葉や文体など)適切な 簡潔な
酒などをストレートで飲む時の表現や
アメリカの俗語「すばらしい、すてきな」でも使われる。
だから30年近く経って
同じ読みなのに、全く違う意味になってたんで正直びっくりした。
しかし
中には働く気持ちがあるものの機会に恵まれない人たちのために
大阪府が提案した呼び名は「レイブル」
late bloomer レイトブルーマー 遅咲き の略称。
大器晩成型として温かく見守ろう、という意味が込められている。
まぁ「ミスド」言うてるぐらいやから。でも「エイブル」と聞き間違うんじゃなかろうか。
●ハーフ
「半人前の日本人」という意味になってしまうので
それが差別的であると捉えられた。
現在は「ダブル」と呼ぶことで、その人の価値、アイデンティティを
肯定的に打ち出すという意味がある。
例:イルマニアのリチェスはガーナと日本のダブル。
※もう解散していないけど
今なら「ゴールデンダブル」ってなっちゃうのかな。エバしか記憶にない。
■(犬種などの)雑種→ミックス
雑種でも可愛い犬がたくさんいるので、商品価値を上げるため。
■できちゃった結婚→授かり婚
・4組に1組がデキ婚なので、後ろめたさを取り払うため。
■蛍の光
3・4番 歌詞
筑紫の極み 陸奥の奥
海山遠く隔つとも その真心は隔てなく
一つに尽くせ 国の為
千島の奥も沖縄も 八洲の内の護りなり
至らん国に勲しく 努めよ我が背 恙無く(つつがなく)
(対訳)九州と東北は遠く離れているけれども日本人としての真心は変わらない お国のために尽くしなさい。
北の千島も南の沖縄も 日本国の領土だから守らなければいけない 男たちよつつがなく勤勉に努めなさい
替え歌バージョン
クソ曲(←そういう感想を見た)だとは思わないが
こちらでは今だ「旅立ちの日に」が主流。
東日本大震災後に岩手の幼稚園が歌ったのが最初らしい。
それを知ると知らないとでは感想が大きく違ってくる。はずだ。かもだ。
■お灸を据える
慣用句:悪いことをした時に注意、処罰する意味。
東京都のはり・灸師会が待ったをかけ
「お仕置き」と言い換えようとする動きが。
「おしおきだべぇ~」はOKなんですね。
■将棋倒し
将棋連盟が待ったをかけた
「折り重なるように倒れる」変更要請。
■エチゼンクラゲ
福井の人が発見したことから名付けられた。
全国でも大量発生しているため、水産庁が
「大型クラゲ」に変えるよう呼びかけている。
■フランクマンコビッチ(野球選手)
日本名:フランク・マニー
大毎で活躍。2011年74歳で死去。
フランク・マンコビッチ - Wikipedia
現役やったらアカン警察でも取り上げられたことのある捕手。
はてブ数はこっちが多い。
ショーン・オチンコ - Wikipedia
« 【抜粋】SONGS 中島みゆき #マッサン 直江喜一 | トップページ | 【抜粋】【感想】アメトーーク 自分大好き芸人 自覚組&予備軍 »